カラー

先日まで三郷ケアセンターの正面玄関にはカラーが飾られていました。

中庭に咲いているカラーを生けたものです。

【誕生花】
6月27日、10月31日

【カラー〈白〉の花言葉】
「愛情」「乙女の清らかさ」「清浄」「清純」「凛とした美しさ」

カラー全般の花言葉は「乙女のしとやかさ」「華麗なる美」「清浄」

花名の由来は、ギリシア語の「カロス(美しい)」が語源であるといわれています。他には、花びらに見える白く大きな仏炎苞が、修道女の襟(カラー)に似ていることにちなむといった説もあります。
花言葉の「清浄」は、純白のウェディングドレスの裾を思わせる白くすっきりしたその花姿にちなむともいわれています。
混じりけのない白から純粋な愛を連想でき、結婚式でのブーケ、髪飾りにも使われることが多いそうです。

❀豆知識❀

★仏炎苞(ぶつえんほう)とは?

アンスリウム、スパティフィラム、モンステラなどのサトイモ科植物にみられる特徴的な黄色い棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)を保護している大きな花びらのように見える部分です。
白のカラーの場合白い大きな花びらに見える部分です。

★肉穂花序(にくすいかじょ)とは?

穂状花序の花序が多肉質になったものでサトイモ科の植物にみられます。多肉質な太い花軸に柄のない多数の小花を直接つける花のつき方(花序)をいうそうです。
複数の雄しべと複数の雌しべからなりこの花序一つで一つの花となります。。大きな仏炎苞に包まれるように咲きます。

フロア面会再開

5月に入り春らしい天気は続くかと思いきや、
梅雨時期のような気候になってきていますね。

三郷ケアセンターでは5/15より
各フロアでの面会を再開しました。

今まではLINEやテントを使っての面会でしたが、
ご入所されているフロアにお越しいただいて、
直接面会することができるようになりました(未就学児除く)

フロアによって場所が違いますので、
各フロアにてスタッフがご案内いたします。

ちなみに4階フロアの面会場所はこんな感じです。

お時間に限りはございますが、ゆっくりとお過ごしください。

なお、未就学児やマスク着用が困難な方は、
1階のテント内にて面会が可能です。

面会予約やご不明な点等ございましたら、
事務所までご連絡ください。

バレーボール

上尾中央医科グループでは、年1回バレーボール大会が開催されます。
コロナの感染拡大のため、2020年から3年間開催されず、今年が久し振りの開催です。
大会に向けて3月から練習を開始。
練習回数は全部で7回。
そして…  
な、なんと5月9日の最終練習日に埼玉上尾メディックスの選手が指導に来てくれました✨

4人の選手が来てくれました。

まずは施設内で、シーズン終了の報告と選手紹介。
埼玉上尾メディックスは、レギュラーラウンドを24勝9敗(第2位)と歴代最高の勝利数を挙げました。
ファイナルステージは第4位の結果となり、残念ながら悲願の初優勝には届きませんでした。

選手の紹介後は施設から花束の贈呈

選手からは記念品をいただきました。

瑞沼市民センターの体育館に移動し練習開始!

音楽を流し、ウォーミングアップから選手の指導に場の雰囲気は大盛り上がり。

最後は、選手と写真撮影。

5月14日 サイデン科学アリーナにていざ本番!

緊張感たっぷりの開会式、9時過ぎに練習し、9:30試合開始。三郷ケアセンターは第1試合でした。
気合十分で臨んだ試合。メディックスの選手も応援に来てくれました

残念ながら19対20の僅差で負けてしまいましたがとても良い試合でした。
選手の皆さん、お手伝いで参加した皆さんお疲れ様でした。

埼玉上尾メディックスの選手の写真とサインを正面玄関に飾ってありますので、来所された際に見てくださいね。

3月の行事食紹介

こんにちは!
栄養科です。
○3月3日(金)ひな祭り【ひな祭りメニュー】
昼食:ちらしごはん、あさり汁、かきフライ、新玉ねぎとわかめのマリネ、ひなあられ

3時おやつ:桜もち、甘酒

ひな祭りメニューも毎年恒例のカキフライを提供します。
カキフライが苦手な方、意外と少ないです。

○3月7日(火)寿司メニュー
昼食:にぎり寿司セット、みそ汁、桜ミルクプリン

にぎり寿司は寒い季節にしか提供できないので、2月に続き、3月も提供しました。
やはり、寿司は大人気です。

○3月18日(土)レオック手作りスイーツ
厨房業務を委託している株式会社LEOCのパティシエが手作りするおやつを提供しています。
3時おやつ:桜ようかん

見た目から春を感じられるスイーツで、大好評でした。

○3月21日(火)春分の日【春メニュー 花見弁当】
昼食:桜ちらし俵にぎり、厚焼玉子、えび焼売、カニクリームコロッケ、たけのこの土佐煮、菜の花のごまマヨ和え、いちご、一口菓子、

3時おやつ:桜おやき

ちょうど桜が咲き始めた頃で、窓から少し桜が見えたので、花見弁当になってよかったです。

○3月27日(月)~4月1日(土)weekメニュー【春のデザートweek】
27日(月)3時おやつ:抹茶蒸しパン いちご添え
28日(火)昼食:桜ようかん

29日(水)昼食:いちごババロア

30日(木)3時おやつ:桜クリームカップケーキ

31日(金)昼食:ミルフィーユプリン

1日(土)昼食:抹茶と桜の二層ムース

毎日、春を感じられるデザートが出て、華やかでした。

○3月の郷土料理メニューと全国銘菓【福島県
昼食:ソースカツ丼、ざくざく、みそかんぷら

3時おやつ:かりんとう饅頭

2月の行事食紹介

こんにちは!
栄養科です。

○2月3日(金)節分【節分メニュー】
昼食:助六寿司セット、いわしの甘露煮、大豆の煮物、いちご

3時おやつ:節分おやき

節分メニューに太巻きは定番になってきました。本当は、恵方巻きを出してみたいのですが。。。

○2月20日(月)ライブクック【にぎり寿司】
デイケアにて、厨房業務を委託している株式会社LEOCが、目の前でお寿司を握る実演をしてくれました。

昼食:にぎり寿司セット、赤だし、新わかめの和え物、抹茶ケーキのいちご添え


みなさん、たくさん、おかわりして、とても喜んでくれました。やはり、お寿司は人気です!

寿司メニュー
昼食:にぎり寿司セット、にゅうめん、クリームあんみつ

一緒に、入所者さまの分のにぎり寿司も作ってくれました。

○2月の郷土料理メニューと全国銘菓【秋田県】
昼食:ごはん、いもの子汁、鮭のくずかけ、鶏のいりあげ

3時おやつ:金萬

1月の行事食紹介

こんにちは!
栄養科です。

○1月1日(日)・2日(月)お正月【正月メニュー】
1日(日)
昼食:ごはん、雑煮、おせち盛り合わせ(黒豆・数の子・若草テリーヌ)、春菊の海苔和え
おやつ:ジョア、干支まんじゅう

2日(月)
昼食:赤飯、すまし汁、おせち盛り合わせ(伊達巻、昆布巻き、紅白かまぼこ)、まぐろ刺身、みかん
おやつ:甘酒、干支おやき

今年のお正月は少し豪華にまぐろ刺身を提供しました。とても喜んでいただけました。

○1月11日(水)鏡開き【鏡開きおやつ)
おやつ:ぜんざいゼリー

餅に見立てた米粉ゼリーで、ぜんざい風を楽しんでもらいました。

○1月23日(月)~28日(土)weekメニュー【揚げ物week】
23日(月)3時おやつ:コロッケ

24日(火)3時おやつ:チキンナゲット

25日(水)昼食:カツカレー

26日(木)昼食:エビカツサンド

27日(金)3時おやつ:アメリカンドック

28日(土)昼食:ハムカツ

おやつに出したコロッケ、大好評でした!また、揚げ物weekメニュー、やりたいと思います。

○1月の郷土料理メニューと全国銘菓【長崎県】
昼食:皿うどん、ヒカド、びわゼリー

3時おやつ:カステラ

12月の行事食紹介

こんにちは!

栄養科です。

○12月20日(火)ライブクック【クリスマスランチ たんぽぽオムライス】

デイケアにて、厨房業務を委託している株式会社LEOCが、目の前でたんぽぽオムライスの実演をしてくれました。

昼食:たんぽぽオムライス、オニオンスープ、シーザーサラダ、苺のババロア

みなさん、シェフの話を真剣に聞いています⇩

その後、たんぽぽオムライス作りが始まりました⇩



ふわふわのオムレツにナイフを入れて広げて、、、


デミグラスソースをかけたら、、、完成!

みなさん、喜んで食べてくれました。

○12月22日(木)冬至【冬至メニュー】&12月の郷土料理メニューと全国銘菓【山梨県】

昼食:ほうとう風うどん、湯葉と春菊の和え物、信玄餅風プリン

3時おやつ:巨峰ロールケーキ

郷土料理と冬至メニューの合体です。

○12月25日(日)クリスマス【クリスマスメニュー】

昼食:えびピラフ、チキンソテートマトソースかけ、サラダツリー、クリスマスゼリー、ノンアルコールカクテル

3時おやつ:クリスマスケーキ

昼食のクリスマスゼリーにミニシュークリームを乗せたので、みなさん、喜んでくれました。

○12月31日(土)大みそか【年越しそば】

夕食:年越しそば、かき揚げ、ちくわの天ぷら、豆腐田楽、青菜のごま和え

毎年、年越しそばは手作りのかき揚げを乗せています。

日々のご様子

まだまだ寒い日は続きますが、3月に入ると気温も上がっていき昼の寒さも解消されていくようです。

 

 

入所している皆様の日々のご様子をお伝えします。

 

 



実習生の方とのツーショットです。

 

 


 

 
 
 

おやつの時間ですね!

 

今後も皆様の日々のご様子をお伝えして参ります。

Narcissus

学名 Narcissus ギリシャ神話の美少年ナルキッソスの名が語源のお花です。

 

この花は何でしょうか?

 


 

答えは、『水仙』です。

 

1月13日の誕生花

 

水仙の花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」

 

この花言葉の語源になったのはギリシャ神話に出てくる美少年のナルキッソスです。

ナルキッソスは、女性からだけではなく男性からも愛される若さと美しさを兼ね備えた少年でした。

森の妖精のひとりが彼に恋をしましたが、手ひどく振られ、ショックを受け最後は声だけの存在になってしまいました。

復讐の女神ネメシスは、妖精の愛を踏みにじったナルキッソスに報われない恋に苦しむ罰を与えました。

ある日、ナルキッソスは水面に映る自分に一目ぼれをしてしまいます。何度手を伸ばしても触れることはできません。

寝食を忘れ、水面に映る自分を見続けたナルキッソスはいつしか姿を消し、そこには水仙の花が咲いていました。

 

この話から、水仙の花言葉が「うぬぼれ」「自己愛」になったと言われています。

 

また水仙の花は、水面に映る自分の姿をのぞき込むようにうつむき加減に咲くといわれます。

 

 

水仙は有毒性の植物で、特に鱗茎(りんけい)という部分にリコリンなどの毒成分を多く含むと言われています。水仙の切り口からは、粘り気のある液体が出ます。切り花にする時には、切り口をよく洗ってから扱うようにした方がいいそうです。水仙はすべての部位に毒があるそうですが、口にしなければ大丈夫だということです。

ニラと水仙を間違えて食べてしまい中毒になったというニュースを見たことがあります。

取り扱いにはお気を付けください。

 

 

11月の行事食紹介

こんにちは!

栄養科です。

○11月10日(木)3時おやつ:レオック手作りおやつ

厨房業務を委託している株式会社LEOCのパティシエが手作りするおやつを提供しています。

11月は【さつまいもモンブラン】でした。

○11月15日(火)七五三【七五三メニュー】

昼食:鯛めし、すまし汁、天ぷら盛り合わせ(さつまいも、なす、紅生姜かき揚げ)、茶わん蒸し

3時おやつ:千歳飴風ゼリー

初めて、鯛めしを提供しましたが、好評でした。

天ぷらは利用者さまからのリクエストが多いため、七五三とは無縁ですが、毎年、七五三メニューで提供しています。

おやつは小瓶を使うことで可愛く見えるような気がします。

○11月21日(月)~26日(土)weekメニュー【味付きごはんweek】

21日(月)ビビンバチャーハン

22日(火)栗ごはん

23日(水)赤飯(赤飯の日)

25日(木)桜でんぶとたくあんの混ぜご飯

26日(土)きのこごはん

味付きごはんは好きな方が多いので、weekメニューも入れてみました。

○11月の郷土料理メニューと全国銘菓【奈良県】

昼食:茶飯、みそ汁、かしわのすき焼き、もみうり、柿

3時おやつ:ごま豆腐