11月行事食ご紹介

こんにちは!栄養科です。

11月の行事食のご紹介をします!

11月15日【デイライブクック そば打ち】
昼食:鴨南蛮そば・里芋の揚げ出し・セリと茸のお浸し・わかめとホタテの梅和え・フルーツヨーグルトパフェ

給食委託会社のレオックさんにそば打ちの実演をして頂きました!
利用者様の反応がとても良かったです!
なかなかのボリュームのあるお食事内容でしたが、そばをおかわりする方もいらっしゃいました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11月20日~11月25日の間は隔月で行っているWeekメニュー提供週でした。
今月のテーマは【丼ものWeek】でした。
一部ではありますが、ご紹介させて頂きます。

11月20日 【豚キムチ丼】

11月21日 【鮭としらすの二色丼】

11月25日 【てりたま丼】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11月29日【福井県郷土料理メニュー】
昼食:焼き鯖のちらし寿司・すまし汁・ごま豆腐・長寿なます

おやつ:エビおかき

12月の行事食をご紹介する時にはもう2024年を迎えていることを考えると少し驚きです!
来年も美味しく安全な食事を提供できるように栄養科一同励みたいと思います。
どうぞ良いお年をお迎えください。

天高く馬肥ゆる秋?

暦の上では立冬も過ぎているので、秋ではなくもう冬…
のはずなのですが、例年に比べ暖かい日が続いてますね。

閑話休題

普段は施錠されていて簡単には立ち入ることができない、
三郷ケアセンターの屋上部分なのですが、

職員の休憩用として、許可制で開放されています。
今日は良い天気だったので、上って写真を撮ってみました。
勿論しっかりとフェンスに囲まれているので、安全です!

こちらはセンターから東側の景色です。

こちらは南側。

西側です。どの方向も見晴らしがいいですヾ(≧▽≦)ノ

そして北側にはドドーンと!

10月行事食ご紹介

こんにちは!栄養科です。
10月の行事食のご紹介をします!

10月10日 【まぐろの日メニュー】
昼食:まぐろ漬け丼・すまし汁・さつま芋の塩バター焼き・キャラメルバナナ

10月16日 【デイスイーツイベント】
おやつ:スイートポテト

10月28日 【宮城県郷土料理】
昼食:油麩丼・味噌汁・笹かまぼこの磯部揚げ・ずんだ風プリン

おやつ:ずんだどら焼き

10月31日:【ハロウィンメニュー】
昼食:ハロウィンサンド・パンプキンスープ・ヤンニョムチキン・チョコバナナ

おやつ:ハロウィンどら焼き

敬老会

令和5年10月8日(水)敬老会を実施しました!

当施設専属の演歌歌手 “美空カラス” さんによる歌謡ショーが行われました。

美空カラスさんには、日頃よりお越しいただいております!

ご利用者さまの“馴染みの関係”であり、多くの方々が笑顔いっぱいで楽しんでおられました!

私は、『美空カラス』です!

熱唱中の美空さん

記念撮影しました!

美空カラスさん 何時でもお待ちしております。
ぜひ、ご来所くださいませ。

9月行事食ご紹介

こんにちは!栄養科です。
9月行事食のご紹介をさせて頂きます!

9月11日 千葉県郷土料理
昼食:落下生おこわ・いわしの団子汁・さんが焼き・なすとあさりの和え物

おやつ:落花生プリン

9月18日 敬老の日メニュー
昼食:松花堂弁当

隔月で行っているWeekメニューですが、食事から秋を感じてもらえるように今月は「秋の食材」がテーマでした!
一部ご紹介させて頂きます。
※★マークが秋の食材メニューになります!

27日
昼食:ごはん・★きのこソースハンバーグ★・★かぼちゃコロッケ★・★ぶどうムース★

29日 お月見メニュー&秋の食材メニュー
昼食:ごはん・巣ごもりたまご・★里芋と栗のオイスター煮★・★しいたけグリル★

30日
おやつ:★ぶどうゼリー★

8月行事食のご紹介

こんにちは!栄養科です。
8月の行事食のご紹介です。

8月11日 山の日メニュー
昼食:おにぎり2種・メンチカツ・大豆五目煮・青菜のごま和え

8月17日 沖縄県郷土料理
昼食:サーターアンダギー・クーリジシ・ゴーヤチャンプルー・パイナップル

おやつ:マンゴーアイス

普段のおやつでアイスを出すことはあまりないので、利用者様に喜んで頂けました。
食べるスピードがいつもより速かったです!!

8月24日 デイスイーツイベント
おやつ:オレンジのレアチーズケーキ

デイサービスでスイーツイベントがあり、プロの調理師が作ったデザートを楽しんで頂きました。

8月31日 野菜の日メニュー
昼食:カレーライス・生野菜サラダ・フルーツゼリー

7月行事食のご紹介

こんにちは!栄養科です。
7月は夏の行事メニューや1つのテーマに沿った料理を1週間提供する「Weekメニュー」がありました。

7月7日(金)七夕
昼食:七夕そうめん・なすのみぞれ煮・豆腐とトマトの梅サラダ

7月17日(月)夏メニュー
昼食:冷やし中華・豚しゃぶとかぼちゃのソテー・すいか

7月19日(水)大阪府郷土料理
昼食:かやくごはん・粕汁・お好み焼き・丁稚ようかん

おやつ:くいだおれはちみつケーキ

7月24日~7月29日【Weekメニュー】
今月のテーマは『カレーWeek』でした。
1週間を通してカレーライスだけではなく、カレーピラフやコロッケなどのカレー味の料理も提供しました。

24日昼食:★カツカレー★・ブロッコリーとイカのソテー・ヨーグルト

25日昼食:★カレーピラフ★・チーズオムレツ・フルーツカクテル缶

27日昼食:★スープカレー★・パン・ほうれん草とエビのソテー・スパゲティサラダ

28日昼食:★バターチキンカレー★・カリフラワーとピーマンのピクルス・バナナ

納涼祭2023

暦の上では立秋も過ぎ、少しずつ秋の足音が…
一切聞こえてこないほど、毎日暑い日が続いてますね。

そんな中、4階フロアでは納涼祭を開催しました!

懐かしのヨーヨー釣りに挑戦!

笑顔が素敵すぎますね!ヾ(≧▽≦)ノ

スイカ割りもやっちゃいました!

年に一度のお祭りということで、皆さん楽しんでいました(^^♪

蔓茘枝(ツルレイシ)

蔓茘枝(ツルレイシ)とは、何の植物でしょうか?
【誕生花】10月19日
【花言葉】強壮

三郷ケアセンターでは、デイケアの窓の緑のカーテンとして育てています。


(写真は、昨年の写真です。)

正解は

苦瓜・ゴーヤのことです。

農学・園芸学では「蔓茘枝」を用いることが多いですが、生物学では近年「苦瓜」を用いることが多いそうです。一般的に『ゴーヤ』と呼ばれるようになったのは、沖縄を舞台にした連続ドラマの作品の影響で沖縄の方言『ゴーヤー』(苦瓜)の名称が広まったからとされています。このドラマをきっかけに、「苦瓜」より「ゴーヤ」がメジャーな呼び名として定着したと言われています。

花言葉の『強壮』の言葉の意味は、『体が丈夫で,元気がある』です。
蔓茘枝は、夏の暑さに負けない強さと生命力をもった性質から、花言葉の『強壮』がついたとされています。

『ゴーヤ』はビタミンCやカリウムなどを多く含み、暑い地域の夏バテ解消効果のある野菜としても有名です。
『ゴーヤ』は熟すと黄色やオレンジ色になります。熟したゴーヤは苦みが抑えられてサラダとして食べることができるそうです。また、果肉の中にある種の周りは、赤いゼリー状になり、とろっとした甘いジャムのような味がするそうです。

来年用の種を取るために収穫せず、熟させているゴーヤがあります。種の収穫時には甘くなるのでしょうか?

まだまだ成長中?三郷ケアセンターの緑のカーテンはどこまで成長するか楽しみです。

くちなし

非常階段横のプランターにくちなしの花が咲き、ふわっと施設内で花の香りが漂っています。

【誕生花】
5月6日、6月7日、6月30日、7月7日

【花言葉】
とても幸せです・喜びを運ぶ・洗練・優雅

「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。

「私は幸せ者」「とても幸せです」「喜びを運ぶ」という花言葉を持つ『くちなし』の花は、幸福を象徴する花として知られています。
こうした花言葉から、クチナシは天国に咲く花と呼ばれているそうです。

花言葉の「喜びを運ぶ」は、初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来するといわれます。英語ではその香りから「Cape jasmine(ケープ・ジャスミン)」と呼ばれています。

花の香りが幸せを運んできますように。